
強い人になるには学びが必要【何もせずに強い人なんてそうはいない】
精神的に強いと言われている人と、弱いと言われている人の差を考えてみると根本的に視野の広さが違うのではないだろうか?視野が広い人は何をしているのかというと常に何かを学び取っている。何もせずに強い人はいないという説をエピソードを交えて唱えてみた。
ひねくれ男子しばぞーの備忘録
精神的に強いと言われている人と、弱いと言われている人の差を考えてみると根本的に視野の広さが違うのではないだろうか?視野が広い人は何をしているのかというと常に何かを学び取っている。何もせずに強い人はいないという説をエピソードを交えて唱えてみた。
パワハラ、部活動の体罰、昨今の相撲協会の揉め事など様々な問題が浮き彫りになってはオワコン化、ネガティブワード化している「体育会系」という人種。そんな人たちの下で苦労している人がたくさんいる。そんな人たちに届いて欲しいことを書いた。
タイトル通りお金も物も必要な人や面白く使ってくれる人に回ってほしいと思っています。そしてお金を持っているという状態よりも、その個人にどんな価値があるのかが重要になっていく価値主義についても考えなければなりません。
世間知らずとか、普通じゃないという自覚は23年生きてきて思う場面がいくつもありました。でも冷静に考えると普通ってあるようで実体がないよなぁって思います。そう思うこと自体がひねくれ全開なのかもしれませんがひねくれなりに考えてみました。
冬がまたやってきた。厳しい寒さや交通の邪魔になる雪など嫌なことがなにかと多い季節である。しかし、そんな冬にもいいところはある。それはマフラーしまい髪・マフモコの存在である。定義され始めたのは4、5年前くらいだろうか。これを革命と呼ばずにはいられない。
2ヶ月前くらいでしょうか。びっくりすることが起こりました。僕は何気なく「楽天銀行いいよね」的なことをつぶやきました。すると、まもなくして地銀に勤めている同級生にリムられたのです。。友達って何だろうねってお話。
登山経験がないしばぞーがついに登山を体験してきました。初めてなので鳥海山の一部を登ってきました。登山を甘く見ていましたが、登ってみて感じたことがたくさんあったので写真とともに振り返りつつ、シェアします。
ブログを再開してからちょうど1ヶ月が経過しました。再開前に比べて大きくサイトをアップデートし、記事数も増やしました。すると、少しずつですが結果がついてきたので具体的数字を交えて報告します。
爆発的ヒットを記録した「うんこ漢字ドリル」はもはや有名ですが、出版社や社長のことは知らない方がほとんどだと思います。この漢字ドリルを出版した文響社の社長である山本周嗣さんの経歴が面白かったのでシェアします。
先日、とあるオンラインサロンの東北メンバーで交流会をしました。朝から松島観光、デザイン勉強会、交流会と盛りだくさんな1日を過ごしました。その様子を写真を中心に振り返りました。