Twitterで「#駆け出しエンジニアと繋がりたい」というハッシュタグが話題になっていましたね。
本当にたくさんの人が学習していることが分かりました。
同じ駆け出しの身として刺激をもらいました。
ハッシュタグのツイートを見てみるとProgateからスタートしている方が圧倒的に多いです。
Progateはプログラミングという敷居が高そうな分野を身近なものにしてくれている偉大なサービスだなと思った次第です。
僕自身もProgateからスタートしましたし、今でも友達におすすめしています。
しかし、「Progateを駆け抜けた後にどうするか」が重要だと思います。
「Progateを何周かやってみたけど何をすればいいのか分からない・・・」
というあなたに向けて僕の経験を踏まえてオススメの学習方法をご紹介します。
Progate後の学習
Progate後にするべきことは様々です。
もしあなたが転職を考えているのであれば、ポートフォリオになる作品をガンガン作っていく必要があるでしょう。
そのためには環境構築など学ぶべきことがあります。
そして、学ぶ方法はいくつかあります。
まず、予算があるのであればプログラミングスクールを利用するのがベストでしょう。
メンターのサポートがつく点とモチベーションの維持がしやすい点がメリットです。
しかし、「予算に余裕がない・・・」あるいは「もっと気軽に学びたい・・」という方もいるのではないでしょうか。
地方在住でスクールの選択肢が限られるので、僕も基本的に独学です。
ドットインストールやPaizaなど多数の学習サイトがあります。短い動画でまとまっていてとても分かりやすい教材です。
しかし、作品を作っていくための網羅性を考えるとUdemyやYouTubeがおすすめです。
ある程度英語を理解できる方向けではありますが、英語版のほうがコンテンツ数もクオリティも圧倒的です。
検索してみるとヒットする数が全然違います。
選ぶときはコースを走り抜けた時の完成形が分かるものを選ぶのがコツです。
モチベーションが保てる&アレンジして自分の作品にできるからです。
おすすめ講座 Udemy編
ではさっそく、Udemyでいいなと思って僕が実際に受けた講座を紹介します。
1つ目は「Ruby on Rails」の講座です↓
Dissecting Ruby on Rails 5 – Become a Professional Developer
僕のポートフォリオサイトもこの講座がもとになっています。
環境構築、Git管理、デプロイ方法などを体系的に学ぶことが可能です。
ゆっくり話してくれるので英語も聞き取りやすいです(倍速で流してました)
2つ目は「PHPでSpotifyのような音楽アプリを作ろう」という講座です↓
Create a Spotify Clone from Scratch – JavaScript, PHP, MySQL
この講座はフレームワークを使わずに、1つ1つ作っていく講座です。
Progate後のレベルにぴったりでしょう。HTML, CSS, PHP, JavaScriptを学べます。
画像で伝わりにくいですが、ちゃんと音楽の再生もできました。
おすすめ講座 YouTube編
お待たせしました、完全無料のYouTube編です。
実際に受けて見たのはPHPフレームワークのLaravelの講座です。
簡単なブログ投稿アプリを作ることができました。
Laravelの基本の基本は理解できたかなという感覚です。
環境構築やWebプログラミングで基本となるMVCの考え方を理解するにはこの講座でも十分でしょう。
また、今ご紹介した動画を公開しているTraversy Mediaというチャンネルは他の動画もオススメですよ。
HTML&CSSでレスポンシブ対応のページを作る講座もいくつかありました。
ProgateのHTML&CSSコースだけではカバーできないGridなどの要素が出てきて新鮮でした。
↓実際に作ってみたページのスクショです。
強いてYouTubeのデメリットをあげるとすれば情報が古いコンテンツがあることです。
紹介したLaravelの講座も、動画のままでは対応しない部分がありました。
CSSフレームワークであるBootstrapのバージョンが古いバージョンだったのです。
しかし、コメント欄にみんなが対処法を書いてくれてるのでなんとかなります。
なにより、調べる力も大事ですよ!
終わりに
ここまでUdemy, YouTubeの講座を紹介してきました。
有料だろうが無料だろうが学ぶ手段はたくさんあります。
「インターネットの普及によって学習の高速道路が敷かれているが、走り抜けた先で渋滞が起きている」
という羽生善治さんのするどい指摘をご存知でしょうか?
羽生さんの指摘は、2005年出版の「ウェブ進化論」という名著でもすでに登場しています。
まさに現在、Progateをはじめとする数々の整備された高速道路を駆け抜けた後の大渋滞をどう抜けるかが課題です。
僕自身もプログラミングを始めた頃は作りたいものが定まっていませんでした。
どの言語で何ができるのかすらも曖昧でした。
英会話に近いですが、if文とか文法は理解したものの、その先になかなか進むことができなかったのです。
以前の僕と同じように次の一歩に迷っているのならば、
どんなものを作りたいのか、どんなキャリアを歩みたいのかを手を動かしながらでいいので一度イメージしてみると良いでしょう。
ではでは。