可愛い・・・おっと失礼しました。
“読書の年の読書の秋”を過ごしているしばぞーです。
読書の年というのは、今年は例年をはるかに超える本を読んできたから勝手にそう呼んでるだけです。何冊か並行読みしています。
そんな僕を良い意味で追い込むAmazonプライム会員限定の神サービス、「プライムリーディング」がリリースされたので紹介します!
プライムリーディングで読みたい本まとめ(10/10時点)
Kindle Unlimitedとは違い、プライム会員なら追加料金の負担なく読めるのがプライムリーディング。
対象コンテンツは数百冊と限られるものの、なかなか読み応えがありそうなラインナップでしたよ。
1度に読める本は10冊までなので直感でそして完全主観で読んでおきたい10冊を選んでみました!(まだ読んでない、これから読む!)
1. 新しいメディアの教科書
フリージャーナリストで、「ノマドワーキング」の先駆け的存在である佐々木俊尚さんの新刊。もうこれだけで元取れますねw
ブログという1つのメディアをやってる僕は必読ですが、そうでない受け手でも状況を把握できるし、
SNSで何かしら発信しているのならより一層得られるものがあるはずです。
2. D・カーネギーの話し方入門
先日の記事で取り上げたばかりのカーネギーさん。
小学生の時のトラウマがきっかけで人前で話すのが苦手になってしまったので、絶対に読んでおきたい1冊。
僕の場合はマジで手とか声が震えるレベルの苦手意識なんですよ。
バンド時代にMC振られた時は地獄だった・・・
欲を言えば学生時代に読んでおきたかったです。
3. マンガで読む名作 ソクラテスの弁明
ハマり中の「まんがで読む」シリーズ。ソクラテスの弁明は武井壮さんも影響受けたらしいです。
とはいえ大学1年の時に試験に寝坊して、哲学の単位を落とした僕が哲学の本を選んでいるシュールさやばい。
歳を重ねるごとに哲学や思想に興味が湧いてくるのは僕だけでしょうか?笑
「ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた」も読んだので、2017年こそ哲学デビューの年かもしれません。
4. マンガで読む名作 カラマーゾフの兄弟
こちらも「マンガで読む」シリーズ。
カラマーゾフの兄弟ってよく聞くけど読んだことがなかったので選んでみました。東浩紀さんの「ゲンロン0」にも出てきたのですが、僕に知識がなくて理解度が下がってしまいました。
これを読めば少しは深まるのかな?
5. 奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家 木村秋則の記録
映画化もされているほど有名なノンフィクション本。
実は読んだことがなかったのでこれを機に読んでみたいです。考え方・生き方を見直すきっかけになりそうです。
6. 今日から人生を変えるためのエンジンになる本
ブロガー・作家のはあちゅうさんの1冊。度々炎上している方です。笑
はあちゅうさんは以前から面白くて芯のある方だと思ってたのですが、本を読むのはこれが初めてでとても楽しみです!
7. 走れるカラダになる 体幹「3S」メソッド
ランニングが趣味で、今まで自分なりのやり方で走ってきました。しかし、長年のクセや見落としてる点が絶対あるはずなのでもっと楽に走るために読みます!
ランニング仲間も欲しいし、ちょっとしたアドバイスはできるレベルになりたいですね。ブログのネタにもできそう。
8. ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~
「健康 is 大事」
昨年の今頃に病を患い、学生最後の学校祭に参加できなかった僕は常々そう思っています。
そして糖質大好きマンなのでこのタイトルはかなり惹きつけられました。
医療もやはり利権だらけですし、某サイトのデマも話題になったのでソースがまともな書籍から情報を得て判断する必要がありそうです。
9. 文藝春秋SPECIAL 2017年春号
雑誌も読めるって最高ですね。文藝春秋は今まで手に取ったことなんてないけど、読み放題なら読んでみようかなって思っちゃいます。
僕は高校時代「世界史」を取らなかったので、なおさら興味が湧きました。
国家という枠組みのあり方が問われている現代だからこそ、歴史を学ぶことが国際感覚を養うためのヒントになりうるかも。
10. Ray(レイ) 2017年 11 月号
オチです。
もちろんまいやん(白石麻衣)目当て。アイドルネッサンスの記事を書いたばかりなのですが、アイドルに興味を持ったのは乃木坂46がきっかけです。
乃木坂メンバーがどんどんファッション誌に進出していて、おめでたい反面「女性誌なんて買えないよばか!!」って思っていたのでこっそりチェック。中学生にとってのエロ本的な背徳感よ…
ベボベ小出氏も楽曲提供!アイドルネッサンスのおすすめ曲をピぬックアップ
終わりに
完全に俺得コンテンツを選んでしまいましたが、漫画や小説もあるのでチェックしてみることをオススメします!
随時ラインナップが更新されるようなのでその都度この記事もアップデートしていきますよ。
良い読書の秋を。ではでは。