しばぞーです。
突然ですが、、みなさん元気ですかー!?(笑)
元気があれば・・・と多くは語らずとも誰でも元気でいたいし楽しくありたいものですよね。
この記事をクリックして読んでいるということは、日々を楽しめていないorもっと楽しみたいと思っているはずです。(勝手に)
そこで、オプティミストである僕が日々の楽しむ為のコツを公開したいと思います!少しでもヒントになれば幸いです。
継続によって成果が生まれる趣味を見つけて習慣化する
長続きする趣味とそうでない趣味がある
やっぱり、日々を豊かにする為には趣味、遊びが大事です。「なんだよ当たり前じゃないか!」という罵声が飛んできそうですが、趣味にも色々あります。
もちろん自分が楽しいと思えるなら何をしてもいいと思いますが、漠然とした趣味ではその時その時は楽しめても長続きしないことが多いです。
例えば僕の場合は音楽鑑賞が趣味の一つで、聴いている最中は嫌なことも忘れられますが時間が経てばまた元に戻ってしまいます。
おそらくハマる趣味を見つけられないという人は同じ感覚なのではないでしょうか。
そこで僕はハマる趣味を見つける基準として、「(趣味の)継続によって成果が生まれるかどうか」を見定めることをオススメします。
僕の趣味のほとんどはこの基準に沿っています。ランニング、筋トレ、ドラム、Web制作の講座受講、英会話、読書、そしてこのブログの運営と継続すれば何かしら成果が得られるものばかりです。
どれも駆け出しですが小さい目標を設定して、それをこなす達成感を日々味わっています。
趣味の”継続性”を高めるには
要するに、趣味においても継続が大事であるということです。
では、”継続性”を高めるには実際どうすればいいのでしょうか?
これは僕にとっても大きな課題でした。今の趣味も何度か挫折を経験しています。
そんな時にヒントをくれたのが”現代の魔法使い”でおなじみの落合陽一さんの「超AI時代の生存戦略 シンギュラリティに備える34のリスト」という本でした。
この本では、既存の仕事が自動化するAI時代に我々は何をしたらいいのかについてロジカルに語られています。研究者ならではの視点で書かれているのでオススメ!
落合さん曰く、習慣が続くためにはギャンブル性、コレクション性、快楽の3つの要素が重要で、逆に続かないのであればそのどれかが欠落しているとのことです。明確..!
ブログ運営に当てはめてみると、
- ギャンブル性・・・・書いた記事に対してどれだけのアクセスや反応があるか?というドキドキ感。紹介したものが売れるという報酬がある。
- コレクション性・・・更新すればするほど記事がカテゴリー別にアーカイブとしてコツコツ蓄積されていく。
- 快楽・心地よさ・・・思ったことを自由に書くと脳がスッキリする。失敗なんかもネタにして笑い飛ばせる。
といった感じでしょうか。確かに前に挫折した時はこのような意識は働いておらず、「とにかく書かなきゃ」という焦りすら感じていました。そりゃ継続できないですよね。
曜日ごとに定期的な楽しみを作る
こっちは、上記のような趣味を見つけるよりも遥かに簡単です。なぜなら受け手でもいいからです。笑
とにかくテレビ番組のようなエンタメでもなんでもいいから「何曜日には○○がある」という定期的な楽しみがあれば待っている時間さえもハッピーだよねってことです。(ざっくり..笑
またもや僕の例を出してみます。
- 月曜日・・・毎週朝に堀江さんのメルマガが届きます。
- 水曜日・・・News Picksの生放送「Weekly OCHIAI」落合さんの見解がめちゃくちゃ面白いです。
- 木曜日・・・過去の記事でも紹介した人気podcast「バイリンガルニュース」が隔週で更新されます。詳しくはこちら
- 金曜日・・・高城剛さんのメルマガ&podcastが配信されます。
- 日曜日・・・有吉さんのラジオ、ガキの使い、乃木坂&欅坂の冠番組などコンテンツが豊富な曜日です
と多くの定期的な楽しみがあります。
勝間和代さんのメルマガやYouTubeのホリエモンチャンネルなどは無料で毎日更新されるので、火曜日、土曜日も何もないわけではありません。
このように、完全なる受け手です!
い、インプットがないと、あ、あ、アウトプットなんてできないからさ…!!
必死です。更新を楽しみに待ってもらえるコンテンツメーカーに俺はなる…笑
というわけで皆さんもぜひ、ハマる趣味や遊びを見つけてみてください!これ面白いよっていうものがあればガンガン教えてもらえると嬉しいです!語りましょう。
ではでは。