しばぞーです
いつのまにか1月も後半になっていて焦りはじめています。実は地元秋田への引越し日が決まり、少しずつ準備を進めているところなんです。あと1ヶ月もないんですよ。。ちょっと寂しい
さて今回の引越しは、業者に依頼せずに両親に協力してもらえることになりました。そのため荷物を2回に分けて運ぶ計画にしました。
すでに1回目の運搬は済ませました。今すぐ使わない楽器類、本棚、服を中心に運びました。おかげで部屋がかなりすっきりしました。今とても気分が良いです。
必要なものってそんなにない
実際、最低限のモノがあれば楽しく生きていけることに気がつきました。今はYouTubeやNetflix、kindleなど端末1つで楽しめるコンテンツが充実しています。服もいつも同じ感じだけど気にしないマインドになってきました。
ネットのちからってすげーっ!って感じですね。最近はairbnbやUber、日本で流行っているのではメルカリなど個人同士でのやりとりも広まってきていて、コストが安くなってきています。
所有より共有を求める時代になってきているなと前々から音楽を通して感じていたのですが、生活レベルでそういう流れになりつつありますね。
マイホームとマイカーを買って家族と暮らす、、なんていうありきたりな夢はもう要らないなとさえ思ってしまいます。笑
モノを減らすメリット
さて、モノの話に戻りましょう。まず、モノが減ると選択の迷いが少なくなるのでストレスも減ります。その分時間の短縮にもなります。
また、必要かどうかを見極める力もついてくると、余計な買い物も減らせると思います。
メリットありすぎ。。
もっと早く断捨離すりゃあよかった!!と思っちゃうけれどこれからです。僕もどんどん要らないモノは処分していきたいと思います。
具体的には半年〜1年使ってないものはバッサリ処分するといったルールを設けるとスムーズに進められそうです。
身軽になって場所に縛られずに何処へでもふらっと飛んでいくのが理想の生き方だと思っている僕にとって断捨離は必然だったのかもしれませんね。
目指せミニマリスト。高城剛さんの本が参考になるようでなりませんw(すごすぎて)
ここまでモノって減らせるのか!と感心すると思うので読んでみてください!
ではでは。